【仮想通貨で一発逆転はあるのか?】私がKASPAに全振りする理由【2025年最新版】

こんにちは。当ブログ「投資の学校【NISA & FIRE】」をご覧いただきありがとうございます。

今回は、FIRE計画とは別枠で取り組んでいる「仮想通貨投資」について、私が“夢枠”としてKASPAに全振りしている理由と、現実的な運用戦略をお伝えします。

リスクは高いけれど、夢もある。それが仮想通貨投資です。


仮想通貨は“夢枠”としてKASPA一本に集中

私の基本方針は明確です。

✅ FIRE本体の計画には仮想通貨を一切組み込まない。 ✅ あくまで“失敗してもいい”リスク資産として夢枠に位置づける。 ✅ 月1万円ずつ、KASPAに15年間積立投資を続ける。

つまり、当たればラッキー、外れても影響なし。
このスタンスで、KASPAを【1発逆転の宝くじ枠】として保有しています。


なぜKASPAなのか?私がKASに全振りする理由

  1. 技術力が非常に高い(DAG構造)
    • 高速決済×高セキュリティの両立に成功
    • ブロックチェーンではなく、グラフ構造による革新的な仕組み
  2. 開発が継続的で透明性が高い
    • GitHubでの更新頻度も高く、開発陣が実力派
  3. 将来的な実用化・取引所上場の期待
    • 日本国内の大手取引所上場やETF関連ニュースが出れば爆発的な資金流入の可能性も
  4. まだ“知る人ぞ知る”段階にある
    • 多くの人が気づく前に仕込める“アーリーステージ”にあることが最大の魅力

KASPA投資のルールと方針(2025年版)

  • 月1万円を積立(年間12万円/15年で最大180万円)
  • トレード・短期売買は一切しない
  • 価格は見ない。淡々と毎月KASを買い続ける
  • 利確は2029年・2033年の仮想通貨バブル期を想定

利確戦略:KASPAで“勝ち逃げ”するために

  • 目標は「+500%以上」の含み益が出たとき
  • 以下のようなシグナルで売却検討:
    • KASPAが日本の取引所に上場
    • SNS・メディアがKASを騒ぎ始める
    • KASが過去最高値を更新 or BTCと同時にバブル状態へ

利確後の使い道は:

  • 生活防衛資金に一部現金化
  • 債券ETFや高配当ETFへの切り替え
  • FIRE用資産に補強として組み入れる(※計画外のボーナス扱い)

まとめ:KASPAは“人生逆転のチケット”として静かに仕込む

私はFIRE戦略を“堅実投資”で進めていますが、その裏でKASPAという夢を1本背負っています。

  • 成功すれば+数千万円も夢ではない
  • 失敗しても180万円の損失で済む
  • 現実を見つつ、夢も見られる投資

このスタンスでKASPAを握り続けるのが、私の仮想通貨戦略です。


次回予告

次回は「2025年版|新NISAでS&P500に投資しない理由」について語ります!FANG+全振り戦略との違いを深掘りします。


SNSでも情報発信しています!

X(旧Twitter)@Otonashounenn
Instagram@otonashounen.1

一発逆転だけじゃない、地に足ついたFIRE×仮想通貨戦略を日々発信中!

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です