【FANG+をいつ売る?】利確タイミングと暴落リスク対策を本気で考える【2025年最新版】

こんにちは。当ブログ「投資の学校【NISA & FIRE】」をご覧いただきありがとうございます。

今回は、FANG+に全振りしている私が、**「いつ売るのか?」「どう暴落に備えるのか?」**というテーマで、リアルな戦略をお伝えします。

新NISAの非課税メリットを活かすには、ただ買うだけでなく「売るタイミング」が超重要です。特にFANG+はボラティリティが高いため、出口戦略を持っていないと利益を逃すリスクも大きいのです。


現在の投資状況:FANG+に全額一括投資

私は2025年の新NISA成長投資枠240万円を、FANG+に全額一括投資しました。さらに、つみたて投資枠ではオルカンに120万円を一括投資しています。

FANG+は超成長株の集合体。AI、半導体、クラウド、メタバースなど、世界を変える技術に関わる企業ばかりです。

リターンを狙うならFANG+。守りはオルカンに任せ、成長投資枠は“攻め”の配分にしています。


結論:売るタイミングは“暴騰時 or FIRE直前”の2択

FANG+の売却タイミングとして、私は以下の2つのパターンを想定しています。

パターン①:バブル的な暴騰が来たときに一部利確

FANG+は過去にも短期間で急騰する局面がありました。今後も、たとえば2029年や2033年に仮想通貨やテック分野でバブル的な盛り上がりが起きた場合、FANG+も同じタイミングで上昇する可能性があります。

これは「直接の連動」ではなく、米国のリスク資産全体に資金が流れ込む“リスクオン環境”で同時に動く傾向があるという意味です。

具体的には、以下のようなシグナルを注視しています:

  • 短期間で+100〜150%の急騰
  • 株価がヒートマップで真っ赤(過熱感)
  • PERが割高で、明らかに“買われすぎ”の水準
  • SNSやメディアが「今が買い!」と煽り出す雰囲気

こうした**「誰もが強気で楽観している瞬間」**が来たら、私は一部を利確する予定です。

利確した資金は、

  • キャッシュポジションの増強
  • 暴落時の買い直し資金
  • 高配当ETFや債券へのシフト に使います。

パターン②:FIRE直前に安全資産に移行

私は58歳でFIREを計画しているので、55〜57歳の間にFANG+の保有比率を段階的に減らす戦略をとっています。

具体的なアクションは以下のとおり:

  • 毎年10〜20%ずつFANG+を売却
  • 同時にVYM、SCHD、BND、AGGなどに買い替え
  • FIRE時点でキャッシュを生活費3年分確保(約1,000〜1,500万円)

この移行フェーズでは、以下を意識しています:

  • 税金ゼロ(NISA枠内)での売却
  • 配当と債券のインカム収入で“生活の土台”を作る
  • 株式はボラティリティが大きいため、老後資金としては徐々に比率を下げる

FANG+が含み益ならもちろん最高ですが、万一低調でも“全体ポートフォリオとしては守り切れる”形にします。


非課税のNISA口座と「売却」の注意点

NISAの最大の利点は「売却益が非課税」ということですが、一度売った非課税枠は復活しないという落とし穴があります。

つまり、2025年に240万円投資したFANG+を2028年に売ってしまえば、

  • 売却益には税金がかからない(◎)
  • でも、もう同じ240万円枠に再投資できない(×)

長期で育てて非課税で資産を温存するという観点では、「売らずに保つ」のもまた戦略です。


FANG+の暴落対策:私の具体的プラン

FANG+は上昇時のリターンが大きい反面、下落時のダメージも大きいです。だからこそ、「暴落時にどう動くか?」が最重要です。

私は以下の3つのルールを設けています。

① 暴落中は“絶対に売らない”

これは鉄則。下がった時に感情的に売ると、必ず後悔します。

むしろ、現金ポジションを残しておくことで、

  • ナンピン買い
  • 新規でS&P500などに分散投資 という選択肢が持てます。

② 年1回のリバランスで比率調整

FANG+が資産全体の半分以上を占めたら、利益が出ていてもリスク過多になります。

毎年、以下のようにポートフォリオを見直します:

  • FANG+が全体の40〜50%以内になるよう調整
  • 増えすぎた分はオルカンや債券ETFへ振替
  • 含み損ならそのまま継続保有

③ FIRE3年前からは“守りに全振り”

FIRE後に暴落して生活資金が足りない…という事態だけは避けたい。

そのため、FIREの3年前(55歳)からは:

  • FANG+を20〜30%ずつ売却
  • キャッシュ比率を徐々に増やす
  • 生活費3年分の現金+配当ETFで生活防衛ラインを作る

このようにして、「暴落が来ても生活が揺るがない体制」を作っておく予定です。


私のFANG+出口戦略(年齢別の行動計画)

年齢年度行動
48歳2025年FANG+全振り(240万円一括)
50歳2027年上昇局面なら一部利確、下落時は継続保有
53歳2030年年1回のリバランス、配当ETFへの移行を開始
55歳2032年毎年20%ずつ売却、安全資産へ移行
58歳2034年FIRE本番:高配当+債券+キャッシュで生活安定化

まとめ:FANG+を“買ったあと”が本当の勝負

FANG+は夢があります。私自身、成長投資枠を全額FANG+に賭けて、人生を変える1手にしたいと思っています。

ですが、それは「売る戦略が明確にあるからこそ成立する投資」です。

  • バブル的な急騰が来たら一部利確
  • FIRE前に計画的に安全資産へ移行
  • 暴落時は冷静にホールド

この3本柱を実行することで、FANG+の魅力を最大限活かしながらFIRE達成に近づいていきます。


次回予告

次回は、「FIRE後の生活費30万円で本当に暮らせるのか?」というテーマで、支出内訳と節約テクニックを詳しく紹介します!


SNSでも情報発信しています!

X(旧Twitter)@Otonashounenn
Instagram@otonashounen.1

FIREを目指すリアルな戦略を日々発信中!ぜひフォローしてください。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です