こんにちは。当ブログ「投資の学校【NISA & FIRE】」にお越しいただき、ありがとうございます。
この記事では、48歳の私が10年後の58歳でFIRE(経済的自立・早期退職)を達成するために、実際にやっている資産形成の全戦略をリアルにご紹介します。
自己紹介とFIREへの決意
私は現在48歳、仕事は公務員として勤務しています。
退職金や年金制度があるとはいえ、年齢とともに「時間の自由を手に入れたい」という思いが強くなり、58歳でFIRE(完全リタイア)を目標に資産設計を始めました。
これまでに多くの書籍・動画・セミナーで情報を収集し、シミュレーションを繰り返してきました。
本ブログでは、その集大成として、具体的で現実的なFIRE設計を公開していきます。
私のFIRE戦略の全体像
私のFIRE設計は、以下の4本柱で成り立っています。
① NISA戦略(年間360万円投資)
- 積立投資枠120万円/年:楽天・オールカントリー(オルカン)
- 成長投資枠240万円/年:FANG+を中心にS&P500も活用
- 5年間で1,800万円を非課税枠で積立完了予定(2025〜2029)
② iDeCo戦略(月2万円)
- 楽天・オルカンで運用
- 68歳で一括受取し、税優遇と老後資金に活用
③ 特定口座(2030年以降)
- NISA終了後は年間360万円を特定口座で投資
- 株式・高配当ETF・債券を組み合わせて安定運用へ移行
④ 仮想通貨(夢枠)
- 月2万円を分散投資(KASPA、INJ、DYMなど)
- あくまで「宝くじ枠」として、FIRE戦略には組み込まずに保有
支出と生活設計:月30万円でのFIRE生活
FIRE後は月30万円(年間360万円)で生活する計画です。
一軒家に住んでおり、住宅ローンは完済済。10年ごとの修繕費も織り込んで、以下のように支出を設計しています。
- 食費・日用品:10万円
- 光熱費・通信:3万円
- 医療・保険:2万円
- 娯楽・交際費:5万円
- 修繕積立・予備費:5万円
- 雑費・税金など:5万円
年金・退職金の見込み
- 公務員年金:月22万円(65歳から)
- 退職金:約2,000万円(58歳時に受取)
これらを活用しつつ、58〜65歳は資産を取り崩して生活。
年金受給後は、むしろ資産が増えていく設計です。
妻の収入・NISAも活用
妻は扶養内で年収80〜90万円程度。今後は**妻のNISA枠(年間360万円)**も使って、高配当ETFなどに投資していきます。
夫婦合算での資産設計とすることで、リスク分散と税効率を最大化しています。
このブログで伝えたいこと
私は、FIREを「運ではなく設計で達成するもの」と考えています。
このブログでは、以下のような情報を発信していきます。
- 実際の投資配分と調整の経過
- 資産推移とシミュレーション結果
- 仮想通貨の「夢枠」としての活用方法
- 公務員がFIREする際の年金・退職金の扱い
- 資産を100歳まで持たせる「取り崩し戦略」
退職金2000万円。年360万円の投資。
10年でFIRE(経済的自由)を達成するために、48歳の現役公務員が実行しているリアルな戦略を“すべて公開”します。
「月30万円生活 × 年金22万 × 仮想通貨は夢枠」──現実的FIREの設計図です。
🔥【結論】この戦略でFIREできる
私は現在48歳の公務員です。58歳で退職し、月30万円で夫婦2人のFIRE生活を実現する計画を立てています。
実際に年間360万円を投資に回し、10年後のFIREに向けて着々と資産を積み上げています。
このブログでは、その設計図・資産配分・生活費管理・年金戦略まですべて開示していきます。
👤 なぜFIREを目指すのか
40代後半に差し掛かり、残りの人生を「時間に縛られずに自由に生きたい」と考えるようになりました。
退職金や年金制度があるとはいえ、60歳以降も働き続けるのは本意ではありません。
だから私は、退職金2000万円を含む“FIRE設計図”を緻密に組み立てて、58歳で完全リタイアを目指すことを決めました。
💰 資産形成の主軸:4つの投資戦略
① NISA(2025年〜2029年)
- 年間360万円投資(積立120万+成長240万)
- 積立枠:オールカントリー(楽天・プラス)
- 成長枠:FANG++S&P500を分散
- 5年で非課税1800万円達成予定
② iDeCo(〜60歳)
- 月2万円を楽天・オルカンに積立
- 68歳で一括受取予定(税制優遇も狙う)
③ 特定口座(2030年〜)
- 年360万円を株式・配当ETF・債券に分散
- FIRE後に安定資産へシフト
④ 仮想通貨(夢枠)
- KASPAなどに月2万円
- あくまで「宝くじ枠」で、FIRE計画には含まず
🏠 月30万円生活の中身
FIRE後の支出は「夫婦で月30万円(年間360万円)」に設計。以下が内訳です。
項目 | 月額 |
---|---|
食費・日用品 | 10万円 |
光熱費・通信 | 3万円 |
医療・保険 | 2万円 |
娯楽・交際費 | 5万円 |
修繕・積立 | 5万円 |
雑費・税金 | 5万円 |
住宅ローンは完済済。一軒家の修繕費も10年ごとに計画済。
🧓 退職金と年金戦略
- 退職金:約2000万円(58歳時に受取)
- 年金:月22万円(65歳から受給開始)
- iDeCo:68歳で受取予定(税引後300万円見込み)
→ 58〜65歳は資産取り崩し、65歳以降は年金+取り崩し
👩 妻のNISA活用も組み込み済み
- 妻は扶養内(年収80万円程度)
- 今後は妻名義のNISA(年360万円)を使って高配当ETF中心に運用
- 夫婦合算で資産寿命を延ばす
✍ 今後このブログで発信すること
- 公務員FIRE戦略の実例と進捗報告
- 年単位の資産運用実績・NISA振り返り
- 仮想通貨の夢枠運用(KASPAの扱い方)
- 年金受給・iDeCo・退職金の出口戦略
- 100歳まで資産が尽きない「現実的な出口戦略」
📢 最後に
FIREは一部の成功者のものではありません。
「正しく設計し、10年続ける覚悟」があれば、誰にでも可能性があります。このブログを通じて、同じ志を持つ仲間と出会えたら嬉しいです。ぜひ一緒にFIREを目指しましょう。
このブログでは、私が“本当にやっていること”だけを公開していきます。
ぜひ一緒に、資産形成と自由な未来を目指しましょう。
✅ ブログ名:投資の学校【NISA & FIRE】
✅ 次回:FANG+ vs S&P500 成長枠の最適配分を徹底比較!
SNSでも情報発信しています!
▶ X(旧Twitter):@Otonashounenn
▶ Instagram:@otonashounen.1
→ フォローして最新のFIRE戦略をチェックしてください!
コメントを残す